Blog&column
ブログ・コラム
襖の滑りを改善する方法について
query_builder
2021/10/26
コラム
襖は、年月が経つにつれて開閉しにくくなってきます。
開閉する度に音が出たり、滑りが悪く引っかかったりするとストレスですよね。
そこで今回は、襖の滑りを改善する方法について解説していきます。
▼襖の滑りを改善する方法
■敷居を掃除する
敷居は、へこんでいる部分にホコリやゴミなどが溜まりやすいです。
それらが襖の開閉を邪魔している可能性があるので、まずは敷居を掃除してみましょう。
掃除機だけでは端の方のゴミを取り除けないので、雑巾や小さなブラシなどを使ってゴミを取り除きましょう。
■潤滑スプレーを吹きかける
敷居を掃除しても襖の滑りが改善しない場合は、潤滑スプレーを吹きかけてみましょう。
ただし、商品によっては木材に使えないものもあるので、必ず木材に使えるタイプを選びましょう。
■敷居用のテープを貼る
ホームセンターなどでは、敷居用のテープも販売されています。
滑りやすいように加工されているので、敷居にテープを貼るだけで滑りが改善する可能性があります。
■ロウソクを塗る
自宅にロウソクがある場合は、敷居にロウソクを塗るのもおすすめです。
そのままでは塗れないので、体温で温めて柔らかくしてから少量ずつ塗っていきましょう。
ただし、色がついたロウソクを使うと敷居に色がついてしまうので注意が必要です。
▼まとめ
襖の滑りを改善する方法には、
・敷居を掃除する
・潤滑スプレーを吹きかける
・敷居用のテープを貼る
・ロウソクを塗る
といったものがあります。
このような方法でも滑りが改善しない場合は、ぜひ当店にご相談ください。
開閉する度に音が出たり、滑りが悪く引っかかったりするとストレスですよね。
そこで今回は、襖の滑りを改善する方法について解説していきます。
▼襖の滑りを改善する方法
■敷居を掃除する
敷居は、へこんでいる部分にホコリやゴミなどが溜まりやすいです。
それらが襖の開閉を邪魔している可能性があるので、まずは敷居を掃除してみましょう。
掃除機だけでは端の方のゴミを取り除けないので、雑巾や小さなブラシなどを使ってゴミを取り除きましょう。
■潤滑スプレーを吹きかける
敷居を掃除しても襖の滑りが改善しない場合は、潤滑スプレーを吹きかけてみましょう。
ただし、商品によっては木材に使えないものもあるので、必ず木材に使えるタイプを選びましょう。
■敷居用のテープを貼る
ホームセンターなどでは、敷居用のテープも販売されています。
滑りやすいように加工されているので、敷居にテープを貼るだけで滑りが改善する可能性があります。
■ロウソクを塗る
自宅にロウソクがある場合は、敷居にロウソクを塗るのもおすすめです。
そのままでは塗れないので、体温で温めて柔らかくしてから少量ずつ塗っていきましょう。
ただし、色がついたロウソクを使うと敷居に色がついてしまうので注意が必要です。
▼まとめ
襖の滑りを改善する方法には、
・敷居を掃除する
・潤滑スプレーを吹きかける
・敷居用のテープを貼る
・ロウソクを塗る
といったものがあります。
このような方法でも滑りが改善しない場合は、ぜひ当店にご相談ください。