Blog&column
ブログ・コラム
襖の張替に適した期間について
query_builder
2021/11/17
コラム
襖を張替るなら、できるだけ適した時期におこないたいですよね。
では、襖の張替はどの期間にやるのがいいのでしょうか?
そこで今回は、襖の張替に適した期間とかかる期間についてご紹介します。
▼襖の張替に適した期間
襖の張替は梅雨に行いましょう。
梅雨だと湿気が多いので、一見不向きに思えますが実は向いている時期といわれています。
梅雨におこなう理由が、ふすま紙の性質です。
ふすま紙は湿気があると伸びやすくなるので、張替がしやすくなります。
湿気を吸うと伸びてハリが出て、綺麗に貼れるのです。
梅雨にできない場合は、霧吹きを使って湿気を発生させるのもいいでしょう。
▼襖の張替にかかる期間
襖の張替は、ふすま紙のタイプと方法によってかかる期間が変わってきます。
のりを使って張り替える場合は、乾かす時間が必要になるので半日から1日はかかると見ておきましょう。
シールタイプで上からふすま紙を貼る場合は、数時間~半日程度です。
のりと違って乾かす時間がないので、比較的スムーズに進められます。
ただ、自身でおこなうなら、慣れていないとさらに時間がかかってしまうでしょう。
▼まとめ
今回は、襖の張替に適した期間とかかる期間についてご紹介しました。
襖の張替は梅雨に行うことがおすすめで、張替にかかる期間は方法によって異なります。
また、当店では襖の張替を承っています。
自身で襖の張替ができなかったり、プロにお願いしたい場合はぜひお気軽にお問い合わせください。
では、襖の張替はどの期間にやるのがいいのでしょうか?
そこで今回は、襖の張替に適した期間とかかる期間についてご紹介します。
▼襖の張替に適した期間
襖の張替は梅雨に行いましょう。
梅雨だと湿気が多いので、一見不向きに思えますが実は向いている時期といわれています。
梅雨におこなう理由が、ふすま紙の性質です。
ふすま紙は湿気があると伸びやすくなるので、張替がしやすくなります。
湿気を吸うと伸びてハリが出て、綺麗に貼れるのです。
梅雨にできない場合は、霧吹きを使って湿気を発生させるのもいいでしょう。
▼襖の張替にかかる期間
襖の張替は、ふすま紙のタイプと方法によってかかる期間が変わってきます。
のりを使って張り替える場合は、乾かす時間が必要になるので半日から1日はかかると見ておきましょう。
シールタイプで上からふすま紙を貼る場合は、数時間~半日程度です。
のりと違って乾かす時間がないので、比較的スムーズに進められます。
ただ、自身でおこなうなら、慣れていないとさらに時間がかかってしまうでしょう。
▼まとめ
今回は、襖の張替に適した期間とかかる期間についてご紹介しました。
襖の張替は梅雨に行うことがおすすめで、張替にかかる期間は方法によって異なります。
また、当店では襖の張替を承っています。
自身で襖の張替ができなかったり、プロにお願いしたい場合はぜひお気軽にお問い合わせください。